【PR】

あさり水煮缶の汁捨てるのはもったいない!!あさり水煮缶の汁の活用方法や簡単レシピを紹介♪

スポンサーリンク
食べ物
スポンサーリンク

あさりの水煮缶を使うとき、「この汁、捨ててもいいのかな?」と悩んだことはありませんか?

実は、あさり水煮缶の汁はあさりの旨みと栄養がギュッと詰まった使える出汁なので、汁捨てるなんてもったいないですよ!

この記事では、汁捨てるべきか迷っている方に向けて、その判断基準や、汁を活かした簡単レシピをご紹介します。

汁を活かすことで、時短・節約・おいしさの三拍子がそろった料理が完成しますよ。

ぜひこの記事を参考にして、あさり水煮缶の汁を賢くおいしく再活用してみましょう!



あさり水煮缶の汁捨てるべき?

あさり水煮缶の汁は、基本的には捨てずに活用するのがおすすめです。

あさりの缶詰に入っている汁は、実は単なる保存液ではなく、あさりから出た出汁のような役割を果たしています。

この汁には、アミノ酸を中心とした旨み成分や、カルシウム・鉄分などのミネラルが含まれており、料理のコク出しや味の調整に非常に役立ちますよ。

ただし、保存状態が悪かったり、開封後に長時間放置された缶は酸化して風味が劣化していることもあります。

変なにおいがする場合は使用を避けましょう。

 

 

汁を捨てたくなる理由と対策方法

あさり水煮缶の汁に苦手意識を持つ方も少なくありません。その主な理由と対処法を紹介します。

生臭さや磯の香りが強い
あさり水煮缶の「生臭さが気になる」「磯の香りが強い」という方もいるでしょう。

確かにそのままだと磯の香りが強く感じられる場合があります。

しかし、加熱調理や他の調味料との組み合わせで緩和することができますよ。

にんにく・しょうが・酒などの香味野菜と一緒に調理することで、臭みはほとんど感じなくなります。

金属臭が苦手

缶詰特有の金属臭が気になる方もいるのではないでしょうか。

その場合、少量ずつ使ったり、他の食材と一緒に煮込むと気にならなくなります。

使用前に一度加熱してアルコールを飛ばしたり、出汁とブレンドする方法がおすすめです。

特に和風料理では、昆布出汁との相性が抜群です。

濁っていて不安になる
あさり水煮缶の汁が「濁っていて不安」という方もおられると思います。

濁りはあさりのたんぱく質や旨み成分が溶け出している証拠です。

もし気になる場合は、ざるでこしてから使うとスッキリしますよ。



あさり水煮缶の汁使える!5つの活用方法

あさり水煮缶の汁は、料理の隠し味や主役としても活用できます。

すぐに実践できる具体的な使い方を紹介します。

クラムチャウダーのスープベース

牛乳・じゃがいも・玉ねぎと一緒に煮込むだけで、本格的なクラムチャウダーが完成します。

あさりの旨みがスープ全体に広がりますよ。

パスタやリゾットの隠し味

塩味と旨みを一気に加えられ、魚介の風味がぐっと引き立ちます。

ボンゴレ風パスタに加えるのはおすすめ!

にんにくとオリーブオイルで炒めた具材に、缶の汁を加えるだけで深みのある味になります。

パスタの茹で汁と合わせてソースにすると絶品です。

炊き込みご飯に

お米と一緒に炊飯器に入れるだけで、簡単に海鮮風炊き込みご飯が完成します。

あさりの旨みが米にしっかり染み込んだ、贅沢な一品になりますよ。

味噌汁や吸い物のだし

味噌汁やすまし汁に少量加えることで、プロが作ったような風味に早変わりします。

野菜だけの汁物でも格段に味が引き立ちますよ。

鍋料理のベース

寄せ鍋、海鮮鍋、キムチ鍋など、どんな鍋にも活用可能です。

あさりの汁が旨みを底上げしてくれますよ。

汁を使うときのコツと保存方法

あさり水煮缶の汁を使う際に気をつけたいのが、「鮮度」と「保存方法」です。

ちょっとした工夫で、安心して使うことができますので、ぜひこちらを参考に試してみてくださいね。

においチェックは必須

開封後はすぐに香りを確認しましょう。

不快なにおいがあれば無理せず破棄してくださいね。

逆に磯の香りが自然に感じられれば良品のサインです。

小分け冷凍で無駄なく保存

使い切れなかった場合は、製氷皿に小分けして冷凍保存しておくと便利です。

必要な分だけ解凍して使えるので、ロスもありません。

他の出汁と組み合わせて風味アップ

あさり汁単体でも美味しいですが、昆布・かつお・鶏がらスープなどと合わせることで、より奥行きのある味になります。

 

あさり水煮缶の汁を活かした簡単レシピ3選

料理 レシピ

旨味たっぷりのだしが含まれている、あさりの水煮缶の汁を活かした簡単レシピを3つご紹介します。

  • 旨味たっぷり味噌汁
  • 炊き込みご飯
  • 和風ペペロンチーノ

水煮缶の汁を使うことで、料理がグッと美味しくなりますよ。

 

あさり汁で旨味たっぷり味噌汁

材料(2人分)

  • あさり水煮缶(汁ごと):1缶
  • 味噌:大さじ1〜1.5
  • 豆腐:1/4丁(さいの目切り)
  • わかめ(乾燥):適量
  • ねぎ(小口切り):少々
  • 水:200〜250ml

作り方

1.鍋に水とあさり缶の汁、あさりの身を入れて中火にかける

2.沸騰直前に火を弱め、豆腐とわかめを加える

3.火を止めて味噌を溶き入れる

4.仕上げにねぎを散らして完成

あさり缶の塩気によって味噌の量を調整してね♪

 

あさり出汁の炊き込みご飯

材料(2合分)

  • あさり水煮缶(汁ごと):1缶
  • 米:2合
  • 醤油:大さじ1
  • 酒:大さじ1
  • 生姜(千切り):少々
  • 水:適量(缶汁+水で炊飯器の2合目盛りまで)

作り方

1.米を研いで炊飯器に入れる

2.あさり缶の汁、あさりの身、調味料、生姜を入れる

3.2合の目盛りまで水を足し、軽く混ぜて炊飯する

4.炊き上がったら全体をほぐして完成

お好みで青ねぎやごまをふっても美味しいよ♪

 

あさりだしの和風ペペロンチーノ

材料(1人分)

  • パスタ:100g
  • あさり水煮缶(汁ごと):1缶
  • にんにく:1片(薄切り)
  • 鷹の爪(輪切り):少々
  • オリーブオイル:大さじ1
  • 醤油:小さじ1
  • 青ねぎや大葉:お好みで

作り方

1.パスタを茹でておく

2.フライパンにオリーブオイル、にんにく、鷹の爪を入れて香りが立つまで弱火で炒める

3.あさり缶(汁ごと)を加えてひと煮立ちさせる

4.茹でたパスタを加えて絡め、最後に醤油をたらして味を調える

5.器に盛り、青ねぎや大葉をのせて完成

にんにくとあさりの風味が絶妙にマッチ!



まとめ

あさり水煮缶の汁には、捨てるには惜しい栄養と旨みが詰まっています。

缶詰の汁は、栄養価や旨みに富んだ、いわば天然の旨味エキスです。

見た目やにおいで敬遠されがちですが、実際には多くの料理で主役級の働きをしてくれます。

もし今後、あさり水煮缶を使うときは、ぜひ「汁もセットで料理に使ってみる」ことをおすすめします。

簡単に料理のランクが上がりますよ♪

コメント

advanced-floating-content-close-btn