【PR】

お弁当に前日のいなり寿司を入れても大丈夫?傷む心配があるため酢飯は当日に詰めよう!油揚げのレシピや一緒に入れたいおかずを紹介♪

スポンサーリンク
食べ物

お弁当にいなり寿司を入れると傷むことはないのか、気になりますよね。

お弁当に前日作ったいなり寿司を入れても大丈夫かな?

お弁当にいなり寿司を入れることは問題ありません。

ただ、前日に作ったいなり寿司を入れると傷む可能性があるのでやめておいたほうが良いでしょう。

当日の朝に作ったいなり寿司をお弁当に入れるほうが、傷む心配も少ないですよ。

かといって、朝いなり寿司を作るのは時間もかかりますし、大変ですよね。

酢飯だけは当日に作ったもののほうが良いので、それ以外のお揚げなどを前日に準備しておくことで、朝の支度が楽できますよ。



お弁当にいなり寿司を入れると傷む?

お弁当にいなり寿司を入れると傷むのか気になりますが、その日の朝作ったいなり寿司であれば特に傷む心配はないでしょう。

作ってから6~8時間以内に食べるのであれば傷む心配は少ないのでご安心ください。

ただ注意点としては、油揚げの中に詰めるご飯は当日の朝炊いたものを冷ましてから詰めるようにしましょう。

熱いままお弁当に入れてしまうと、細菌が繁殖しやすくなってしまいます。

食中毒の原因となる菌は、30~40度が最も繁殖しやすいと言われているよ!

酢飯を使うことで、食中毒の予防にはなるのですが、時間が経てばやはり食中毒を起こしてしまう可能性はあります。

夏場は特に注意が必要です。せっかく作ったいなり寿司が傷むことのないように、お弁当と保冷剤を保冷バックに入れて持ち運びましょうね。



 

前日のいなり寿司はお弁当に入れるのはやめよう

前日に作ったいなり寿司は、お弁当に入れると傷む危険性がありますのでやめましょう。

殺菌作用のあるお酢を使って作るから大丈夫なんじゃないの?

確かに通常のご飯よりは酢飯の方が菌の増殖を抑えることができるのでおすすめなのですが、時間が経てば食中毒を引き起こす可能性はあります。

冷蔵庫で保存しておいたら大丈夫なんじゃない?

酢飯は冷蔵庫に入れてしまうと、パサパサになって固くなってしまいます。

これはデンプンが劣化してしまうことが原因なのですが、うま味も落ちてしまいます。

このようなことから、前日に作ったいなり寿司をお弁当に入れることはおすすめしません。

だからといって、朝からいなり寿司を作ろうとすると時間のかかる作業なので、大変ですよね。

いなり寿司の中に詰める酢飯は、確かに当日炊いたご飯で作った方が良いのですが、油揚げや酢飯に混ぜる具材であれば前日準備が可能です。

次項では、お弁当にいなり寿司を入れるときの前日準備についてお伝えしますね。



 

お弁当にいなり寿司を入れるときの前日準備とレシピ紹介

お弁当にいなり寿司を入れるときは、前日準備をしておくことで、朝の支度が楽になりますよ。

いなり寿司の油揚げは前日に作っておいて、当日は酢飯を詰めるだけだと簡単です。

酢飯に具材を混ぜたいときは、具材も前日に準備しておくと、朝はご飯に混ぜ込むだけでOKなので時短になりますよ。

私は、朝の支度はできるだけ時間をかけたくないので、前日にやれることはやっておきたくなります(笑)

 

いなり寿司の油揚げの作り方

いなり寿司の油揚げの作り方をご紹介しますね。

いなり寿司用の油揚げの作り方

  1. 油揚げは半分に切り、開いて袋状にする
  2. 熱湯をかけて油抜きをする
  3. 粗熱が取れたら水気をしぼる
  4. 鍋にだし汁(200ml)、砂糖(大さじ4)、しょう油(大さじ2)と油揚げを入れて火にかける
  5. 落し蓋をして、中火で10分くらい煮詰める
  6. そのまま冷ます
  7. 煮汁をしぼらず保存容器に入れる
いなり寿司の油揚げ作りはハードル高そう、と思っていましたが、やってみると意外に簡単にできて驚きでした。
当日の朝、いなり寿司を作るときは、お揚げを軽く絞ってから、冷ました酢飯を詰めてくださいね。
酢飯のレシピはこちらです。

酢飯の作り方

  1. ご飯2合に対し、酢(大さじ4)砂糖(大さじ3)塩(小さじ1)を用意し、よく混ぜる
  2. ご飯は若干水少なめで炊く
  3. 濡らした寿司桶やボウルにご飯を入れ、調味料を回しかける
  4. しゃもじで切るように混ぜる
  5. 混ぜる合間に時々うちわであおぐ
切るように混ぜることがポイントです。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね♪

油揚げは冷蔵保存や冷凍保存ができる

いなり寿司用に作った油揚げは、冷蔵庫で3~4日保存可能ですよ。
また、冷凍保存も可能です。ラップに包んで、ジップロックに入れて保存しましょう。
冷凍庫で3~4週間保存ができますよ。

たくさん作ったときは、冷凍保存がおすすめ♪

市販のものを使えばもっと時短になる

「いなり寿司をもっと簡単に作りたい」「前日も忙しい」という方もおられますよね。

そんな時は、市販のいなり寿司用の油揚げとすし酢を使うと、より簡単にいなり寿司を作ることができますよ。

いなり寿司の油揚げは市販のものを使えば、油揚げを煮て作らなくてもいなり寿司を作ることができます。

すし酢を使えば、調味料をわざわざ計量しなくても簡単に酢飯ができますよ。

これなら失敗なしだし、簡単にいなり寿司が作れるね♪

忙しいけどお弁当にいなり寿司を入れたいときは、ぜひこの方法で作ってみてくださいね。



いなり寿司のお弁当におすすめなおかず

いなり寿司のお弁当にはどんなおかずを入れたら良いかな?

私が子供の頃、母が作ってくれた運動会のお弁当にはいつもいなり寿司が入っていました。

そこで、私の母が作ってくれたいなり寿司のお弁当に入っていたおかずをご紹介したいと思います。

  • 鶏の唐揚げ
  • 卵焼き
  • 鮭の塩焼き
  • きんぴらごぼう
  • ウインナー
  • ミニトマト
  • ブロッコリー
  • フルーツ

お弁当定番のおかずが主でしたが、いなり寿司にもよく合うメニューでした。

そのほかにも、魚のフライや豚の生姜焼き、ハンバーグ、コロッケ、ナポリタン、筑前煮などもおすすめです。

いなり寿司のお弁当には、割とどんなおかずを入れても合うので、お好きなものを詰めて美味しく頂きましょう♪



 

まとめ

  • お弁当にいなり寿司を入れると傷むのかというと、当日作ったものであれば傷む心配はない
  • 夏場は特に食中毒に気を付けて、保冷剤などを使用しよう
  • 前日に作ったいなり寿司は、お弁当に入れると傷む可能性がある
  • いなり寿司の油揚げや酢飯の具材は前日に準備しておくと、朝の支度が時短になる
  • 市販のいなり寿司用油揚げやすし酢を使うとさらに時短になる
  • いなり寿司のお弁当のおかずは、唐揚げや卵焼き、鮭の塩焼きなどお弁当定番メニューでOK!!

いなり寿司をお弁当に入れても大丈夫なことがわかり安心しました。

ただ、酢飯は当日のものであることなど注意点があるので気を付けましょうね。

私の娘はいなり寿司が大好きなので、遠足などでお弁当を作るときには入れてあげたいなと思いました。

いなり寿司は具材を入れたり、飾り付けしたりして、いろいろアレンジができますよ♪

ぜひあなたのお弁当にも、いなり寿司を入れてみてくださいね。

コメント

advanced-floating-content-close-btn