とうもろこしは甘くて美味しく、子どもから大人まで大人気の食材ですが、実は「食べ過ぎ」による健康リスクがあることをご存知ですか?
この記事では、とうもろこしの食べ過ぎが引き起こす腹痛や下痢、消化不良などの症状について徹底解説します。
特に腸が敏感な子どもや、消化機能が低下している高齢者にとっては注意が必要です。
また、糖質やカリウムの過剰摂取が気になる大人にとっても、適量を守ることはとても大切です。
安全に美味しくとうもろこしを楽しむための調理法や、年齢別の適量目安についてもわかりやすく解説します。
とうもろこしの食べ過ぎは病気を引き起こす?
とうもろこしを食べ過ぎると、血糖値の上昇や、消化不良による腹痛や下痢を引き起こす可能性があります。
我が家では、私も子供もとうもろこしが大好きなのですが、このことを知り、食べ過ぎには気をつけなければと思っているところです。
しかし、とうもろこしは栄養価が高く、身体に良い効果もあります。食べ過ぎないように注意すれば大丈夫ですよ。

とうもろこしを食べ過ぎるとどうなるの?
食べ過ぎるによるリスクを見ていきましょう。
とうもろこしは炭水化物(糖質)が多く含まれており、食べ過ぎると血糖値が急上昇する可能性があります。
とうもろこしはGI値が中程度~やや高めの食品です。
特に糖尿病の人や予備軍の人は、とうもろこしの食べ過ぎに注意しましょう。
とうもろこしの皮(外皮)はセルロースという消化しにくい繊維質でできています。
食物繊維が豊富なため食べ過ぎると消化不良によって、腹痛を起こしたり、お腹の張りや便秘、嘔吐、下痢になることもあります。

吐き気がして気持ち悪いと感じることもあるよ
健康な人がとうもろこしを多少食べ過ぎた程度で高カリウム血症になることはまずありません。
ただし、腎臓疾患がある人や医師にカリウム制限を指示されている人は、摂取量を管理する必要があります。
まれにとうもろこしアレルギーを持つ人もいます。
口の中のかゆみ、じんましん、腹痛などが出た場合は要注意です。
とうもろこしの安全な目安摂取量

どのくらいの量を食べると「食べ過ぎ」になるの?
安全な摂取量の目安を知りたい!
とうもろこしは、1日に1/2本~1本程度を目安とするのが良いでしょう。
とうもろこしの適切な摂取量には、個人の年齢、体格、活動量、健康状態などによって差があるため、一概に「〇本以上は食べ過ぎ」という明確な基準はありません。
しかし、食べ過ぎによる影響を考慮した場合、以下の目安を参考にしてくださいね。
一般的な目安
1日に1/2本~1本程度を目安とするのが良いでしょう。
これは、とうもろこしのカロリーや糖質量、食物繊維の含有量を考慮したものです。
ダイエット中の方
とうもろこしは他の野菜に比べて糖質がやや多めなので、1日に半分程度に留めるのが望ましいという意見もあります。
ただし、食物繊維や満腹感を得やすいというメリットもあるため、他の食事とのバランスを見て調整しましょう。
子ども
大人よりも少量を目安に、体格に合わせて調整しましょう。
とうもろこしの栄養価と体に良い効果
とうもろこしは栄養豊富な食品であり、適量を摂取することで体に良い効果が期待できます。
とうもろこしの栄養価と健康へのメリットを以下にまとめました。
とうもろこしは食物繊維が多く、便秘の予防・改善に効果的です。
腸内の善玉菌をサポートし、腸内フローラを整える手助けになります。
主成分は炭水化物で、疲労回復や脳のエネルギー源として大切です。
スポーツや勉強前のエネルギーチャージにもおすすめですよ。
黄色いとうもろこしには、目の健康に良い成分(ルテイン、ゼアキサンチン)が含まれています。
加齢黄斑変性症の予防にもつながるとされています。
ビタミンB1、B6、葉酸などが豊富で、血管や神経の健康維持に役立ちます。
特に葉酸は、妊娠中の女性にも大切な栄養素です。
カリウムがナトリウム(塩分)を排出するのを助け、むくみ解消や血圧の安定に◎。
小麦と違い、グルテンを含まないので、グルテンに敏感な人やセリアック病の人にも安心して食べられます。
とうもろこしの食べ過ぎは太る可能性あり
とうもろこしは糖質が多めなため、食べすぎると太る可能性はあります。
でも、適量ならダイエットにおすすめな食材ですよ。

とうもろこしのカロリーや糖質は?
茹でたとうもろこし(1本:約150g)あたりのカロリーは約140〜160kcal、糖質は約21〜24gです。
とうもろこしの主成分はでんぷん(炭水化物)です。糖質が多めなので、食べ過ぎると血糖値が上がりやすく、脂肪として蓄積されやすい特徴があります。

だからとうもろこしを食べ過ぎると太る可能性があるんだね
とうもろこしは太るリスクもありますが、食物繊維が豊富で腹持ちがよく、間食や主食代わりにすればむしろダイエットに使えますよ。
よく噛むことで満腹感も得られますし、グルテンフリーで栄養バランスが良い食材です。
ダイエット中の方はとうもろこしの食べ方を工夫してみましょう。
子供がとうもろこしを食べ過ぎるとどうなる?
子どもがとうもろこしを食べ過ぎた場合、大人と同様に消化不良などの影響が出る可能性があります。
ただし、子どもの場合は消化器官が未発達なため、より影響を受けやすい場合がありますので、与える際はよく注意してくださいね。
食べ過ぎによる主な影響
子供がとうもろこしを食べ過ぎたときの主な影響はこちらです。
消化不良
とうもろこしは食物繊維が豊富なので、食べ過ぎるとお腹が張ったり、ガスが出やすくなったり、下痢を引き起こしたりする可能性があります。
特に、粒のまま大量に食べると、消化しきれずに便に混ざって出てくることもあります。
腹痛
消化不良によって、お腹が痛くなることがあります。
満腹感による食欲不振
とうもろこしを食べ過ぎて満腹になると、他の必要な栄養素を摂取できなくなる可能性があります。
血糖値の急上昇
とうもろこしは比較的GI値が高めなので、一度に大量に摂取すると血糖値が急激に上昇する可能性があります。
アレルギー
まれに、とうもろこしアレルギーを持つ子どもがいます。
その場合は、蕁麻疹、かゆみ、呼吸困難などのアレルギー症状が出ることがあるので注意してくださいね。
年齢別の摂取目安量
子どもの年齢や体格によって適切な量は異なりますが、一般的には以下の量を参考に、様子を見ながら与えるようにしましょう。
安全な摂取量の目安 (あくまで目安として参考にしてください)
- 離乳食初期(5-6ヶ月頃):ペースト状にしたものを少量から(離乳食用スプーン1杯程度)
- 離乳食中期(7-8ヶ月頃): 20-30g程度
- 離乳食後期(9-11ヶ月頃):30-40g程度
- 離乳食完了期(1歳-1歳半頃):40-50g程度。粒のままでも与えられますが、喉に詰まらせないよう注意が必要
- 幼児期(1歳半以降):大人の1/3~1/2程度を目安に、他の食事とのバランスを見て調整。輪切りなど、喉に詰まりやすい形状は避ける
与える際の注意点
子供にとうもろこしを与える際の注意点はこちらです。
- 初めて与える際は、少量から始め、アレルギー反応がないかなどを確認しましょう。
- 成長段階に合わせて、ペースト状、細かく刻む、柔らかく茹でるなど、食べやすいように調理しましょう。
- とうもろこしの薄皮は消化しにくいので、離乳食初期~中期の子どもには取り除いて与えましょう。
- 幼児期以降は、よく噛んで食べるように教えましょう。
- おやつとして与える場合でも、量を守り、食事に影響が出ないようにしましょう。
- 家族にアレルギーを持つ人がいる場合は、特に注意が必要です。
もし、子どもがとうもろこしを食べ過ぎて体調が悪くなった場合は、医療機関を受診するようにしてくださいね。
安全に美味しくとうもろこしを楽しむための工夫

安全にとうもろこしを美味しく食べるための方法や調理の工夫を知りたい!
とうもろこしを美味しく安全に食べるには、保存や調理のちょっとしたコツが効きますよ。
以下にポイントまとめたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
鮮度が命!保存方法のコツ
とうもろこしは「収穫後すぐ糖度が落ちる」野菜です。
できるだけ早く食べるのが一番ですが、保存するならちょっとしたコツがありますよ。
- 皮付きのまま保存(乾燥を防ぐ)
- ラップで包んで 冷蔵庫の野菜室で保存(2〜3日以内に食べる)
- すぐ食べないなら 茹でて冷凍保存(1ヶ月OK)
ぜひ試してみてくださいね♪
おすすめの調理法(甘さ&香ばしさUP)
とうもろこしを調理するときのおすすめの方法を紹介します。
鍋にたっぷりの水+塩少々 → 沸騰したら3〜5分茹でましょう。
茹ですぎると甘みが飛ぶので注意してくださいね。
茹でたあと、熱いうちにラップで包んでおくとしっとり感がキープできますよ。
皮付きのままラップで包んで、600Wで4〜5分加熱しましょう。
香りと甘みが閉じ込められてとっても美味しいですよ。
茹でた後に、少し焼き目をつけると香ばしくて◎
バター醤油や味噌だれで焦がし焼きするとさらに美味しくなります。
まとめ
- とうもろこしの食べ過ぎると、血糖値の上昇や、消化不良による腹痛や下痢を引き起こす可能性がある
- とうもろこしの安全な目安量は、1日に1/2本~1本程度
- とうもろこしは、腸内環境を整えたり、抗酸化作用など体に良い効果がある
- とうもろこしは糖質が多めなため、食べ過ぎると太る可能性がある
- 子供がとうもろこしを食べ過ぎると、消化不良や腹痛などを起こす可能性がある
- とうもろこしは正しく保存して、美味しく食べよう
とうもろこしは栄養豊富な食品ですが、過剰な摂取は消化不良や血糖値の急上昇などを引き起こす可能性があります。
しかし、通常の食事の範囲内で適量を守り、バランスの取れた食生活を心がけていれば、過度に心配する必要はありませんよ。
美味しく旬のとうもろこしを、適量を守って健康的な食生活に取り入れていきましょう。
コメント