【PR】

キャベツをお弁当に入れると腐るリスクあり!キャベツ炒めも危険?食中毒のリスクや安全な持って行き方を詳しく解説

スポンサーリンク
お弁当
スポンサーリンク

お弁当に彩りやボリュームを加えてくれるキャベツは、手軽に使える定番野菜のひとつですよね。

しかし、「キャベツは弁当に入れると腐るのでは?」「キャベツ炒めは大丈夫?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

キャベツは水分量が多いため、腐るリスクが高い食材です。

特に夏場や梅雨時など気温・湿度が高い季節には、キャベツ炒めであっても傷みやすく、食中毒の原因になることもあります

本記事では、キャベツをお弁当に入れる際の腐るリスクの原因や対策をはじめ、キャベツ炒めを安全に持ち運ぶコツ、さらにお弁当向けキャベツレシピまで詳しく解説します。



キャベツはお弁当に入れると腐る?

キャベツは水分を多く含む野菜であるため、お弁当に入れると腐るリスクはあります。

特に生の状態や水気が多いと、雑菌が繁殖しやすくなるので要注意です。

しかし、調理や準備の際のちょっとしたコツで、キャベツをお弁当に入れても安心して美味しく食べられるようになりますよ。

私は、お弁当にキャベツを使ったおかずを入れるときは、よく加熱することを意識しています。

以下では、キャベツが腐る条件や調理の際のポイントなど、詳しく解説していきますね。

 

キャベツが腐りやすい条件5つ

キャベツが腐りやすくなる条件は、主に5つあります。

水気が残っている状態で詰める

キャベツを洗った後の水分や、加熱後の蒸気が冷めないまま詰めると、弁当箱内で湿度が上がり腐敗しやすくなります。

カットすると表面積が増える

千切りなど細かくカットすると空気に触れる面が増え、傷みやすくなります。

高温多湿の環境で長時間持ち運ぶ

夏場の車内やバッグの中で常温保存されると、細菌が増殖しやすくなります。

十分に加熱されていない

キャベツを炒めたり茹でたりしても、中心部が生に近いと菌が残ることがあります。

味付けが薄い、または塩気がない

塩分や酢などの抗菌作用が働かないため、保存性が低くなります。



キャベツ炒めはお弁当に入れると腐る?

料理

キャベツ炒めは「炒めてあるから安心」と思うかもしれません。

確かにキャベツ炒めは、生のキャベツに比べて腐りにくいですが、取り扱いによっては腐るリスクがあるので、お弁当に入れる際は注意が必要です。

キャベツ炒めをお弁当に入れる際は、「水分を飛ばす」「しっかり冷ます」「濃い目の味付け」「低温を保つ」などを意識することで、安全に美味しく持っていくことができますよ。

 

キャベツ炒めをお弁当に入れる際の注意点

キャベツ炒めをお弁当に入れる際の注意点を、詳しく見ていきましょう。

しっかり炒めて水分を飛ばす
炒め方が不十分で水分が残っていたり、食材から出た水分(肉や他の野菜の水分など)が炒め物に残っていたりすると、それが腐敗の原因になります。
強火で短時間で炒め、キャベツから出た水分をしっかり飛ばすようにしましょう。べちゃべちゃにならないようにすることが重要です。
他の具材(特に肉など)から出た汁気は、キッチンペーパーなどで吸い取るか、別容器に入れると良いですよ。

片栗粉などでとろみをつけると、汁気を閉じ込め、水分の放出を防ぐことができるよ!

炒めたらすぐに冷ます

余熱で火が通りすぎると水分が出やすく、傷みの原因になってしまいます。

炒めた後は平らな皿に広げて、すばやく冷ましましょう。

急ぐ場合は、保冷剤や扇風機を使って冷ますのも効果的ですよ。

熱いままお弁当箱に詰めると、お弁当箱の中で蒸気がこもり、雑菌が繁殖しやすい環境になってしまうよ

味付けは濃いめに

醤油や塩、カレー粉などを使って味付けをすると、腐敗を防ぐ効果があります。

特に、酢や塩昆布などを活用すると抗菌効果が期待できますよ。

油分は控えめに

油が多いと酸化しやすく、臭いや傷みの原因になるので、炒め物はサッと炒めるのがベストです。

水分の出にくい具材と組み合わせる

キャベツとベーコンだけで作るよりも、ピーマンやパプリカ、しめじなど、水分が出にくい食材と組み合わせた方が安全性が高まります。

保冷剤や保冷バッグの活用

特に夏場お弁当を持ち運ぶ際は、保冷剤や保冷バッグに入れ、低温を保ちましょう。

そして、午前中のうちに食べるなど、作ってから時間が経ちすぎないように早めに食べましょうね。

 

 

キャベツのお弁当が腐るのを防ぐ5つのコツ

キャベツを使ったおかずをお弁当に入れる際、腐るのを防ぐポイントがあります。

しっかり水切りする

キャベツの傷む最大の原因は水分です。

生のキャベツを使う場合は、洗った後、サラダスピナーでしっかり水気を切り、さらにキッチンペーパーで一枚一枚丁寧に水気を拭き取りましょう。

千切りにする場合も、切った後に再度キッチンペーパーで軽く押さえて余分な水分を取ると良いですよ。

水気が残っていると、雑菌が繁殖しやすくなります。

加熱調理で水分を飛ばす

生の状態よりも、加熱調理する方が圧倒的に腐りにくくなります。

炒め物、レンジ蒸し、茹でるなどの方法で、しっかりと火を通し、余分な水分を飛ばすようにしましょう。

加熱することで、微生物の活動を抑え、鮮度を保ちやすくなりますよ。

完全に冷ましてから詰める

調理したキャベツを、温かいままお弁当箱に詰めるのは絶対に避けましょう。

温かいまま蓋をすると、お弁当箱の中で蒸気がこもり、結露が生じて水分が増え、雑菌が繁殖しやすい環境を作り出してしまいます。

調理後は、清潔な場所で完全に冷ましてからお弁当箱に詰めましょう。

急ぐ場合は、保冷剤や扇風機を使って冷ますのも効果的ですよ。

抗菌作用のある食材や調味料と組み合わせる

梅干し、酢、ワサビ、生姜など、抗菌作用を持つ食材や調味料をキャベツと組み合わせることで、腐敗の進行を遅らせることができます。

例えば、キャベツの和え物に少量のお酢を加えたり、炒め物に入れるスパイスを工夫したりするのも良いでしょう。

保冷対策

持ち運びの際は、保冷剤や保冷バッグを必ず利用し、直射日光が当たる場所や高温になる場所での保管は避けて、できるだけ低温を保つようにしてくださいね。



キャベツで食中毒になる可能性あり

食中毒防止

キャベツをお弁当に入れると食中毒になる可能性はあります。

キャベツは土で育つため、表面や葉の間に土壌由来の菌(大腸菌、サルモネラ菌など)が付着している可能性があります。

これらがしっかり洗浄されないまま摂取されると、食中毒の原因となります。

特に注意が必要なのは、生のキャベツや水分が多い状態のキャベツです。

キャベツで起こる主な食中毒リスク

  • 黄色ブドウ球菌
    手に付着した菌がキャベツに移り、常温保存で増殖
  • サルモネラ菌
    十分に洗われていないキャベツや、まな板や包丁の二次汚染によって付着
  • ウェルシュ菌
    大量調理の炒め物を常温で冷ましたときに増殖しやすい菌

対策をしっかりと行うことで、キャベツをお弁当に入れても安全に食べることができるので、上記の対策をぜひ試してみてくださいね!

 

 

キャベツを使った傷みにくいお弁当レシピ3選

料理 レシピ

お弁当にぴったりな、キャベツを使った簡単レシピを3つ紹介します。

どれも「傷みにくさ」と「おいしさ」を両立したお弁当向けのレシピですよ。

  • キャベツとツナのさっぱり和え
  • キャベツとひき肉のカレー炒め
  • キャベツと卵の甘酢炒め

お弁当に入れるときは、しっかり冷ましてから詰めましょう

朝に調理するのがおすすめですが、前日調理ならしっかり冷蔵保存し、再加熱後冷ましてくださいね。

 

キャベツとツナのさっぱり和え

酢と塩昆布で抗菌効果ばっちりのメニューです。

材料(2人分)

  • キャベツ…150g(約2枚分)
  • ツナ缶(ノンオイルまたは油を切ったもの)…1缶(70g)
  • 塩昆布…5g
  • 酢…小さじ2
  • 白ごま(お好みで)…小さじ1

作り方

1.キャベツは千切りにして耐熱容器に入れ、ラップをふんわりかけて電子レンジ600Wで1分半加熱

2.加熱後、水にさらさずに粗熱をとり、キッチンペーパーでしっかり水気を絞る

3.ボウルにキャベツ・ツナ・塩昆布・酢を入れてよく和える

ツナの油分はしっかり切ってから使うとさっぱり仕上がるよ♪

4.お好みで白ごまをふり、完成

 

 

キャベツとひき肉のカレー炒め

カレー粉には抗菌作用があるスパイスが多く含まれているため、夏にぴったりですよ。

材料(2人分)

  • キャベツ…150g(ざく切り)
  • 豚ひき肉…100g
  • カレー粉…小さじ1
  • 醤油…小さじ1
  • 酒…小さじ1
  • 塩・こしょう…少々
  • サラダ油…小さじ1

作り方

1.フライパンに油を熱し、豚ひき肉を中火で炒める。色が変わるまでしっかり火を通す

2.キャベツを加え、しんなりするまで炒める(2〜3分程度)

水分が残らないようにしっかり炒めることで腐るのを防ごう!

3.酒・醤油・カレー粉・塩こしょうを加えて全体をなじませる

4.水分がほぼなくなるまで炒めて完成

 

 

キャベツと卵の甘酢炒め

酢の酸味と卵のまろやかさで食べやすく、お弁当にも映える色合いです。防腐効果も◎

材料(2人分)

  • キャベツ…120g(ざく切り)
  • 卵…2個
  • 酢…大さじ1
  • 醤油…小さじ2
  • 砂糖…小さじ2
  • サラダ油…小さじ1

作り方

1.卵を溶きほぐし、フライパンに油を熱して炒り卵を作る。一旦取り出す

炒り卵に火を通しすぎずふんわり仕上げると食感が良くなるよ♪

2.同じフライパンにキャベツを入れて中火で炒め、しんなりしたら甘酢(酢・醤油・砂糖を混ぜたもの)を加える

キャベツの水分は炒めながら飛ばすのがコツだよ

3.汁気が飛んだら炒り卵を戻して全体を混ぜ、火を止める

4.粗熱をとり、水気を切ってから弁当に詰める

 



まとめ

お弁当

  • キャベツは水分が多いため、お弁当に入れると腐るリスクはある
  • キャベツ炒めをお弁当に入れる際は、しっかり炒めて水分を飛ばし、冷めてから詰めるなどの工夫が必要
  • キャベツを使ったおかずをお弁当に入れる際は、水分をしっかり切ることや、抗菌作用のある食材を組み合わせること、保冷対策をすることで腐るのを防ぐことができる
  • キャベツを使ったお弁当レシピとして「きゃべつとツナのさっぱり和え」「きゃべつとひき肉のカレー炒め」「キャベツと卵の甘酢炒め」を紹介

キャベツはお弁当に彩りと栄養を与えてくれる便利な野菜ですが、水分が多いため、油断すると腐るリスクがあります。

正しい調理法、冷却・保存対策、味付けの工夫を行うことで、安全にお弁当に取り入れることが可能ですよ。

ぜひこの記事のポイントを実践し、キャベツを安心してお弁当に取り入れてみてくださいね♪

お弁当作りの参考に、こちらもチェック↓↓

とろけるチーズはお弁当に入れても大丈夫?

マカロニサラダはお弁当に入れると傷むリスクが高い!

焼きたらこおにぎりで食中毒になる?

コメント

advanced-floating-content-close-btn