【PR】

お弁当のご飯を冷ますとパサパサになる原因と解決策!!前日ご飯を使うときのコツや冷ます時間ないときの時短テクも紹介♪

スポンサーリンク
お弁当
スポンサーリンク

お弁当作りで「ご飯が冷めるとパサパサになる」と悩む方は多いのではないでしょうか。

その原因の多くは、ご飯の冷まし方にあります。ご飯の状態は、冷まし方ひとつでふっくらにもパサパサにもなるのです。

本記事では、お弁当のご飯がパサつく原因を科学的に解説し、ふっくら美味しい状態をキープするための冷まし方や詰め方のポイントをご紹介します。

また、前日のご飯を使うときのポイントや、冷ます時間がないときにも実践できる時短テクニックも徹底解説します。

ちょっとしたコツで、お弁当のご飯がパサパサせずふっくら美味しくなりますよ♪



お弁当のご飯を冷ますとパサパサになる原因

お弁当

ご飯を冷ましてお弁当に詰めたら、食べるときにパサパサになってたけど何で?ご飯がパサパサになるのを防ぎたい

弁当ご飯ますパサパサなる原因について、科学視点しく解説したいと思います。

弁当ご飯ますパサパサなる原因

  • デンプン老化
  • 表面の水分が蒸発
  • お米の炊き方
  • 冷まし方・冷却環境
  • 時間の経過

 

デンプンの老化(β化)が進む

ご飯冷える起こる最大変化は、「デンプン老化(劣化)」です。

ご飯れる主成分「アミロースと「アミチンは、炊きたて時にって柔らかってます(=α化、化)。

しかし冷えると、これらのデンプン再び結晶しまいます(=β)。

この現象によって、ご飯粘り柔らかわれ、パサパサ・ボソボソしたなるです。

 特に、5〜10℃付近温度急速老化進むわれています(=冷蔵庫NG理由)。

 

表面の水分が蒸発して乾燥する

ます空気触れ表面からは、水分どんどん蒸発ます。

十分放置すると、表面水分乾燥し、パサついなります。

特に風通し良い場所エアコン当たる環境では、乾燥スピード早くなるので要注意です

また、冷却ラップなどせっぱなしすると、内部蒸気湿りすぎ→その後乾燥→パサつき加速という悪循環になってしまいます。

 

お米の炊き方が冷却後の食感に影響する

適切でないと、したときパサパサなります。

ご飯が柔らかすぎると、冷める過程余分水分すくなり、乾燥すくなります。逆に硬すぎると、もともと水分少ないため、さらにパサパサになってしまいますよ。

理想は「やや硬め」加減。弁当水加減1ほど少なめするが◎。

 

冷まし方・冷却環境が適切でない

ます時間かけすぎると、表面乾きすぎてパサパサになってしまいます。

また、風冷風直接当たると、部分乾燥きやすいので要注意です。(表面だけカピカピ

ただ、ご飯が熱いままお弁当箱に詰める蒸気り、ベチャッとしてしまい食感が悪くなるので、ご飯を冷ますことは大切です。

適切まし時間は「10〜15程度

取りつつ、乾きすぎる弁当移すようにしましょう。

また、炊き立てご飯をお弁当箱に入れてから冷ますのはおすすめできません。

フタを開けたままお弁当箱で冷ますと、底に熱がこもりすぎてパサパサの原因になってしまいます。

 

時間の経過による自然な劣化

たとえ丁寧したとしても、時間とともにご飯品質落ちています。

ご飯をお弁当詰め後、数時間経つ水分少しずつけ、パサパサの原因になります。

特に保冷常温たままだと、温度変化によって水分移動りやすくなってしまいますよ

弁当まで美味しく保つは、「まし方+保存方法+方」3セット必要です。



ご飯の冷まし方5つのコツ!冷ます時間も解説

ご飯

お弁当のご飯がパサパサにならない方法が知りたい!

そこで、ご飯がパサパサにならない冷まし方を5つ紹介します。

ご飯をおいしく保つ「冷まし方」をマスターすれば、お昼でもふっくら美味しいお弁当が楽しめます。

平らに広げて粗熱を取る

炊きたてのご飯は、一度お皿やバットに広げて粗熱を取るようにしましょう。

蒸気を逃がすことで余分な水分をカットできます。

ただ、冷ましすぎは逆効果になってしまうので要注意です。

目安は10〜15分程度でOK。

炊き立てご飯をお弁当箱に入れてから冷ますのは、パサパサ・ベチャベチャの原因になるおすすめできません。

うちわや小型扇風機を活用

自然放置よりも、うちわや小型扇風機を利用して風を当てて手早く冷ますほうがパサつきにくくなります。

特に夏場は、短時間で冷ますことが食中毒対策にも効果的です。

ご飯を少し硬めに炊く

お弁当用には、水をやや少なめにしてご飯を硬め炊くのがおすすめです。

冷めてもべちゃつかず、粒感がしっかり残ります。

おにぎりにするときは詰める直前に冷ます

おにぎりにする場合、握ってから詰める前に一度冷ますことがポイントです。

温かいまま詰めると余分な水分がこもり、傷みやすくなります。



前日のご飯をお弁当に使うときのポイント

冷蔵保存はお米のデンプンが老化(β化)しやすく、パサパサ・カピカピになりやすいです。

そのため、前日のご飯を使いたいなら、冷凍保存しておいて朝レンジ解凍がベストですよ。

前日に炊いたご飯をお弁当に使う場合の、最適な冷まし方と保存方法を詳しく解説します。

 

炊きたてご飯の冷まし方(前日夜)

炊き立てご飯の冷まし方の手順はこちらです。

1.炊きたてをすぐにラップで包む(保存容器に入れる)

ご飯たら、熱いうち小分けにし、ラップ or 保存容器に入れます。

炊き立てをすぐに包むと、解凍後のご飯がふっくらするよ

  • ラップ場合:ご飯平ら包む(厚み2〜3cm理想)

  • 容器場合:ご飯空気触れにくい密閉専用容器使うと◎

スプーン空気ながらふんわり包むと、解凍ベタつきにくいよ

ラップしたものは冷凍用保存袋に入れましょう。空気に触れるのを防ぐことができますよ。
2.粗取る

しっかり取りましょう。(20〜30分)

熱いまま冷凍庫入れると、他の食品たり、つく原因になります。

ラップ包みバット並べる、もしくは金属トレーのせる早く効率的です。

3.冷凍庫で保存
完全に冷めたら冷凍庫で保存します。(目安:粗熱が取れて20℃以下になったら)

なるべく早くせることで、ご飯水分風味保持ます。

冷凍庫では重ねず、最初平ら並べてせる解凍ムラにくいですよ。

 

翌朝の解凍とお弁当への詰め方

冷凍したご飯を、翌朝解凍してお弁当に詰めるやり方はこちらです。

1.電子レンジで加熱

電子レンジでしっかり加熱します。(600Wで2〜3分目安)

中心までしっかり温めて、食中毒菌のリスクを下げましょう。

蒸気ムラないよう、途中ひっくり返すより均一になりますよ。

2.ご飯を冷ます

レンジ加熱後、ご飯を広げて5〜10分ほど冷まします。

加熱は、すぐラップ蒸気逃がすと、ふっくら長持ちしますよ。

蒸気を逃がして、弁当箱の中でべちゃつくのを防ぎます。

3.お弁当箱に詰める
ご飯がしっかり冷めてからお弁当箱に詰めて、フタを閉めます。

湿気がこもらないようにするのが大切です。

 

やってはいけないNG保存例と保存時の工夫

やってはいけないNG例はこちらです。

方法 なぜダメ?
から冷凍する
デンプン老化し、ボソボソ
炊飯器の保温に一晩置く 雑菌が繁殖しやすく、風味も劣化
冷蔵庫にそのまま入れる 水分が抜けてパサパサ、ご飯が老化する
厚みあるラップ包み まで凍る時間かかり、落ちる
冷凍庫そのまま山積み保存 冷凍ムラ・崩れ原因なる
どれもやってしまいがちなので、気を付けましょう!

冷凍保存時のちょっとした工夫

  • ご飯の上に梅干しや塩昆布を少量のせて冷凍すると、解凍後の風味アップに◎
  • 「ご飯冷凍用保存容器」を使うと、ふっくら仕上がり&時短にも効果的



ご飯を冷ます時間ないときの冷まし方

時間勝負ですよね。

お弁当のご飯を冷ます時間がない!

そこで弁当ご飯を「短時間安全ます」方法紹介たいと思います。

  • アルミホイルや金属トレー一気に放熱
  • 小型卓上扇風機・うちわ当てる
  • ラップんで保冷のせる

忙しいでも使える時短衛生対策組み合わせた、実践ましです。

ポイントは、素早く中心温度下げること!

まし不十分と、弁当蒸気って雑菌繁殖すくなりますし、ご飯ちゃつき、悪化という状態になりかねません。

理想は、詰めるにご飯が30℃以下になっていることです。

 

時短冷ましテク3選

弁当ご飯短時間安全ます方法3つを詳しくみていきましょう。

アルミホイルや金属トレー一気に放熱

ご飯ラップんで、金属トレーアルミホイル広げます。

金属伝導良いため、常温より2〜3早くますことができますよ

小型卓上扇風機・うちわ当てる

当てること表面蒸気早くます。

自然冷却より半分くらい時間短縮できますよ。

ラップんで保冷のせる

熱いご飯ふんわりラップ包み保冷5ほど置きます。

から効率せるため、表面と底面温度一気に下がります。

直接保冷当てる結露やすいので、キッチンペーパーなど1敷くといいよ!



まとめ

  • 弁当ご飯ますパサパサなる原因は、デンプン老化や水分の蒸発、お米の炊き方、冷まし方、時間の経過
  • お弁当に詰める前、炊きたてのご飯を冷ます時間は10分から15分が目安。冷ましすぎるとパサパサになる原因に
  • ご飯を広げて冷ましたり、少し硬めに炊くなどの工夫をしよう
  • 前日のご飯は冷蔵保存だとパサパサになりやすいので、お弁当に入れるなら冷凍保存して朝解凍するのがおすすめ
  • ご飯を冷ます時間ないときは、金属トレー等や小型扇風機、保冷剤を使うと時短になる

お弁当にご飯を詰めるときは、パサパサにならない工夫をすることで、お昼になってもふっくら美味しく食べることができますよ。

ぜひ、こちらで紹介した方法を試してみてくださいね。

コメント

advanced-floating-content-close-btn