【PR】

お弁当箱がタッパーだと腐る?タッパー弁当の安全な持って行き方やメリットデメリットを解説!

スポンサーリンク
豆知識

最近はお弁当箱の代わりに「タッパー(保存容器)」を使う人も増えていますよね。

でも、「お弁当箱がタッパーだと腐るかな?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。

タッパーをお弁当箱の代わりに使っても、安全に持ち運べば腐る可能性は低いです。

「お弁当箱じゃないから腐りやすい」ということはないですよ。

むしろ、軽い・安い・収納しやすいというメリットがたくさんあります。

ただし、腐るリスクを減らす工夫は絶対に必要ですよ。

この記事では、タッパー弁当の安全な持って行き方やメリットとデメリットについて詳しく解説します。



お弁当箱がタッパーだと腐る?

お弁当箱の代わりにタッパーを使うと腐りやすいのか、気になりますよね。

タッパーをお弁当箱として使っても、使い方を間違えなければ腐るリスクは低いです。

私は、お弁当箱の代わりにタッパーにご飯やおかずを詰めてお弁当にすることがよくありますが、とても便利ですよ。

ですが、タッパー弁当の腐るリスクや、夏場の食中毒は防ぎたいところです。

タッパーはお弁当箱の代用として十分使えますが、安全に正しく使いましょう。

 

 

タッパー弁当が腐りやすくなる原因

タッパー弁当が腐りやすいわけではありませんが、条件によって腐る可能性もあります。

タッパー内で、お弁当が腐る要因が起こりやすい環境になってしまうことがあるので注意しましょう。

どういうときに腐るのか、3つの原因があります。

密閉性が高すぎる

タッパーは密閉性に優れているため、湿気や熱がこもりやすく、菌が繁殖しやすくなることがあります。

熱いまま詰めて蓋をする

温かいおかずをそのままタッパーに詰めて蓋をすると、蒸気がこもって水滴が発生し、雑菌が増えやすくなります。

食材の水分が多い

煮物や汁気の多いおかずをタッパーに入れると、水分が腐敗の原因になりやすいです。



タッパー弁当の安全な持って行き方

タッパー弁当を腐らせないためには、「菌を増やさない」「湿気を溜めない」「適温を保つ」の3つがとても重要です。

以下に具体的な対策をまとめました。

ごはん・おかずはしっかり冷ましてから詰める

温かいままフタをすると、水蒸気がこもって雑菌が増殖しやすくなります。

粗熱をしっかり取ってからフタを閉めましょう(理想は30分〜1時間)。

水分をできるだけ減らす

煮物や炒め物の汁気は、キッチンペーパーで軽く吸い取りましょう。

汁漏れ防止にもなり、腐敗の原因を減らせます。

抗菌食材やグッズを活用

抗菌食材である梅干しや酢、しょうが、カレー粉、わさびなどを活用しましょう。

お弁当用の抗菌シートや抗菌カップも便利ですよ。

保冷グッズで温度管理

夏場は特に要注意です。保冷剤+保冷バッグの併用がおすすめですよ。

職場や学校の冷蔵庫が使えるなら、出社後すぐ入れると安心です。

タッパーは毎回しっかり洗って乾かす

見た目はキレイでも、目に見えない菌が残っていることもあります。

毎回洗剤で洗い、しっかり乾燥させてから使いましょう。

清潔な手と道具で作る

調理中の菜箸、まな板、手指の清潔をキープしましょう。

お弁当詰めのときは、使い捨て手袋や清潔なトングを使うのもおすすめです。

前日の食材は必ず再加熱

作り置きを使う場合は、一度火を通してから冷まし直して使いましょう。

冷蔵庫から出してそのまま詰めると、中で菌が増えている可能性があります。

これらの対策を徹底すれば、タッパー弁当も安全で美味しく持ち運べるよ!



タッパー弁当のメリットとデメリット

タッパー弁当は、経済性や機能性、手軽さなど多くのメリットがある一方で、重さやニオイ移り、腐敗のリスクといったデメリットも存在します。

これらのメリットとデメリットを理解した上で、自分のライフスタイルや目的に合わせて賢く活用しましょう。

 

タッパー弁当のメリット

タッパー弁当のメリットはこちらです。

軽くて持ち運びやすい

プラスチック製のタッパーは軽量で、通勤・通学バッグにもスッと入ります。

洗いやすく、種類が豊富

シンプルな構造で洗いやすく、サイズや形状も豊富。

食洗機に対応しているものもあり、手間を省けますよ。

コストが安い

お弁当箱と比べて価格が手頃で、100均でも手に入るのが魅力。

丈夫さ

ある程度の耐久性があり、落としても割れにくい素材のものが多く、安心して持ち運べます。

電子レンジ対応が多い

レンジで加熱できるタイプも多く、オフィスでの温めにも便利です。

 

タッパー弁当のデメリット

タッパー弁当のデメリットはこちらです。

湿気がこもりやすい

密閉性が高い反面、通気性が悪いため、完全に冷ましてから詰めないと蒸れてしまうことがあります。

そのため、菌が繁殖しやすい環境になる可能性もあります(適切な対策が必要)。

見た目が安っぽくなることも

透明のタッパーだと中身が見えてしまい、「雑に見える」と感じる人もいるかもしれません。

デザイン性の高いものもありますが、使い捨ての弁当箱のような特別なおしゃれ感は少ないと感じる人もいます。

ニオイ移り・色移り

材質によっては、おかずのニオイや色が移りやすいことがあります。

特にカレーや色の濃いおかずを入れる際は注意が必要です。

長期間の使用で劣化しやすい

長期間使用すると、パッキン部分が劣化したり、本体がひび割れたりすることがあります。

素材によっては、紫外線などで劣化しやすいものもあります。



タッパー弁当は冷凍しても大丈夫?

タッパー弁当は冷凍しても基本的には大丈夫です。

冷凍タッパー弁当は、作り置きしておいたら時短になるのでとっても便利ですよ。

ただし、いくつかのポイントを押さえておかないと「食感が変わる」「水っぽくなる」などのトラブルもあります。

タッパー弁当を冷凍するときの注意点

冷凍OKのタッパーを使う

  • 容器に「冷凍可」や「-20℃対応」などの表記があるものを使用しましょう。
  • そうでないと割れたり、変形するリスクがあります。

汁気の多いものは避ける or 対策する

  • 水分の多い煮物などは、冷凍→解凍で水っぽくなりやすいです。
  • あらかじめ汁気を減らしたり、小分けにラップしてタッパーに詰めると◎

ごはんはラップ+タッパーでふっくらキープ

  • ごはんはラップで包んでからタッパーに入れると、解凍後の乾燥を防げます。
  • 解凍時はラップのままレンジでチンするとふんわり仕上がります。

冷凍前にしっかり冷ます

  • 熱いまま詰めて冷凍庫に入れると、他の食品の温度も上げてしまい危険。
  • 粗熱を取ってから冷凍庫へ!

解凍は「自然解凍」 or 「電子レンジ」で

  • 朝、冷凍庫から出して自然解凍することで保冷効果にもなる。
  • 電子レンジで加熱する場合は、ラップを外して中までしっかり温めること!

 

タッパーと弁当箱の違いは?

「タッパー」と「弁当箱」は似ているようで、実は目的や機能に違いがあります。

以下で分かりやすく比較してみましょう。

タッパー(保存容器)

目的:食品の保存(冷蔵・冷凍が主)

素材:プラスチック製が多く、フタが密閉できるタイプが主流

特徴

  • 密閉性が高く、汁漏れしにくい
  • 食材の作り置きや保存に向いている
  • 電子レンジOKのものが多い
  • 形や大きさがさまざま(収納性重視)
弁当箱

目的:お弁当を持ち運ぶための容器

素材:プラスチック、ステンレス、木製など種類が豊富

特徴

  • おかずが崩れないように仕切りがついているものも
  • デザイン性・見た目が重視される傾向
  • 冷めた状態でも美味しく食べられることが意識されている
  • 電子レンジ対応かどうかは商品による
項目 タッパー 弁当箱
主な用途 保存 持ち運び(食べる用)
密閉性 高い(保存重視) そこそこ(持ち運び重視)
デザイン性 シンプル カラフル・おしゃれ
仕切り 基本なし あり(おかず分けられる)
電子レンジ対応 多くが対応 対応・非対応どちらもあり

最近は「電子レンジ可&密閉力あり&仕切りつき」のハイブリッド型も増えていて、タッパーと弁当箱の境界があいまいな製品もあります。

タッパーも十分お弁当箱として使うことができますよ。

 

 

お弁当におすすめなタッパーの特徴

お弁当用にぴったりなタッパーを選ぶには、「持ち運びやすさ」「食材の鮮度キープ」「見た目や使いやすさ」のバランスが大事です。

以下に、おすすめのタッパーのポイントをまとめました。

電子レンジ対応

  • 職場や学校で温めたい場合はマスト!
  • フタをしたまま加熱OKなタイプ or フタを外してチンできるものがおすすめ。

汁漏れしにくい密閉力

  • パッキン付き+四方向ロックのタイプはスープ系や煮物にも強い。
  • ただし、密閉性が高すぎると蒸れやすいので、使う季節や食材で使い分けると◎

容量は500ml〜700mlが目安

  • 女性なら500ml前後、男性やよく食べる人なら700ml〜900mlがちょうど良いサイズ。
  • 小分け容器と組み合わせると、汁気や匂いが混ざらずバランスも取れる。

仕切り or 小分けカップ対応

  • 食材の味が混ざらないのは大きなメリット。
  • 固定仕切りがついているタイプ or 自由に動かせる仕切り板付きのタッパーが便利!

軽くて丈夫な素材

  • プラスチック製でBPAフリーのものは軽くて安心。
  • 長く使うなら、耐熱性・耐久性のある素材(ポリプロピレンなど)を選ぼう。
おすすめタッパーブランド・タイプ
ブランド 特徴
ジップロックコンテナー(旭化成) 安価で手に入りやすく、軽量。使い捨て感覚で気軽に使える。
イノマタ化学 スクリューロック 丸型で汁物にも強い!スープ弁当に◎
無印良品「保存容器になるバルブ付き弁当箱」 スタイリッシュ&レンジ・冷凍OK。密閉力も良し。
OXO(オクソー)ポップコンテナ 海外ブランドだけど高性能。冷蔵・冷凍・加熱全部いける。
プラスαでチェックしたいポイント
  • 洗いやすさ(角が丸くて汚れがたまりにくい構造が◎)
  • スタッキングできるか(収納しやすく、持ち運びもスマート)
  • 中身が見えにくいデザイン(気になる人は中身が透けないものが◎)

「汁漏れしない・レンジ対応・仕切りあり・ちょうどいいサイズ」が、最強のタッパー選びのポイントだよ



まとめ

タッパーは正しい使い方と工夫次第で、安全で美味しいお弁当を楽しむことができます。

特に夏場や気温が高い季節は、保冷対策と衛生管理を徹底して、食中毒を防ぎましょう。

タッパー弁当のメリットはたくさんありますので、上手に活用してくださいね♪

コメント

advanced-floating-content-close-btn